[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

結婚式の招待状は親が差出人?連名の場合入籍後は旧姓で?

結婚式

封筒

結婚式をする際の招待状って色々と面倒くさいようですね。式場に任せておけばよいとは思うのですが、そうなるとお金がかかったりします。

出来るだけ費用を抑えたいという場合は自分たちで作ったりするようですが、どのようにすれば良いか分からない。そういう場合もありますよね。

ということでちょっと調べてみました。

結婚式の招待状って親が差出人なの?

昔は結婚式の招待状の差出人は親の名前のことが一般的だったんです。結婚式が家と家のイベントだった名残らしいです。

しかし現在は結婚は家と家の結びつきではなく当事者が差出人になるのが普通になりました。

ただ旧家で家の格式にこだわりがあったり、招待客が親の仕事の取引先や関係者などが多かったり、親の仕事を子供が受け継ぐ仕事の場合は後継者の結婚のお披露目を親がすることもあるようです。

そのため、結婚式の招待状の差出人が親というのもすっかり廃れたというものではないようです。

結婚式の招待状の差出人を連名で出すなら

原則として結婚式の招待状の差出人には披露宴主催者の名前を書きます。

昔ながらの結婚式では披露宴の費用を親が負担するケースが多く、差出人に両家両親名を書くのが一般的でしたが、現代では結婚式を挙げる本人達の名前で出す新郎新婦が増えています。

ただ先ほども書いた通り、昔の名残やゲストの顔ぶれに応じて両家両親を差出人とするケースは少なくなく、こちらの方が納まりが良いとされるようです。

新郎新婦の名前で出したい、でも両親の顔も立てたい、そんな場合には両家両親と新郎新婦の連名で招待状を送ることをお勧めします。

連名で送る際には両家両親名のうしろにそれぞれ新郎新婦の名前を書きます。招待状を入れる封筒に表記する差出人も同様です。

返信ハガキには新郎新婦の連名を記入します。

入籍後に結婚式の招待状を出す場合 旧姓で出すもの?

入籍後に結婚式の招待状を出す場合、旧姓で出すものかどうかですが、確かに一昔前は旧姓で出すものという考えが一般的であったようです。

これは、あくまでも結婚というのは両家あってのものという考え方が根底にあります。古いと言われるかもしれませんが結婚式はまさに式、セレモニーであって形も重要ですから、今でもこの考えは立派に存在しています。

ただし最近ではそこまでのこだわりを持つ人も少なくなってきたからでしょうか、招待状は新姓で書き、旧姓は括弧書きで添えるという方法を取る人も少なくありません。

実際問題として、どちらでなければならないというようなことはないでしょう。新郎新婦が納得できればそれで良いということです。

まとめ

色々と悩むことが多い結婚式事情ですが、分からないことはプランナーさんに聞くというのが一番なのかなと。

味も蓋もない答えではありますが、それが確実だろうと思うんですよね。普通ならざる数の結婚式を見ているプランナーさんですから、そこのところは抜かりなく教えてくれると思います。

保険を掛けるならば複数の人に聞くと言うのもアリかもしれませんが、それは微妙に気まずくなるのかなとも思ったりします。

まぁ色々な情報を集めるのはいいことだと思いますし、参考意見は多い方がいいでしょう。

最終的には本人たちが決めればいいことですからね。

タイトルとURLをコピーしました