親しい友人から喪中はがきが来たらどう対応すべきでしょうか?
ちょっと顔見知りの友人程度であれば、今年は喪中なのだなと思うだけのこともありますが、とても親しくしていた友人であれば、その友人を慰めてあげたい。
という気持ちも湧いてきます。
今回はそんなお話です。
喪中はがきを親しい友人から貰ったら返事を出す?
友人からある日突然、喪中はがきが来た場合、どうしたら良いか悩みます。
そのまま返事もせずに年賀状の時期まで待つか、あるいは電話をするか、どのように元気づけたらよいのかも悩みます。
友人から喪中はがきをもらった場合は、電話でなく手紙にて返事を出すのが良いでしょう。電話だと相手の顔が見えないので、お互いに言葉を選ぶことになり気まずくなることもあります。
手紙も、ある程度は話し言葉でも構いませんが「お悔やみを申し上げます」などの文面はしっかりきちんと書くようにしましょう。
その上で「いつでも連絡をください」や「困った時は相談にのります」という文をつなげると良いでしょう。
喪中はがきを出す頃は遺族にとっても、まだ気持ちの整理がついていない頃です。無理に明るい話題をしたり、いろいろと聞くのは控えるようにしましょう。
喪中はがきが友人から届いたら香典を渡す?
自分の身内の人の葬儀に来てくれた友人から喪中はがきが届いたら、考えなくてはならないのは年賀状の出状を取りやめることと香典をお届けするか、ということになります。
もちろん香典の場合は、喪中はがきでどなたが亡くなられたのかを確認してからということになります。
身近な人の場合もあれば、兄弟姉妹のケース、配偶者の親の場合など様々で、どなたの場合にお届けするかは、ケースバイケース、その友人との関係なども含めて判断することになります。
時おり、どなたがお亡くなりになったのかのが文面からでは分からないこともありますが、その場合は縁が遠いことが多いので香典は遠慮してもよさそうですが、心配な場合は電話などでお悔やみを申し上げながら、お尋ねするといいでしょう。
香典を渡すとなったら、こちらもお亡くなりなった方の関係次第と言うところですが、お彼岸と新盆などにお伺いするか、時期的に遅くなりそうなら現金書留でお送りするのもいいでしょう。
この場合は中に香典袋も用意するのが普通です。
喪中の場合に寒中見舞いを送る時期っていつ?
喪中はがきを受け取ったら一般的には年賀状は送りません。
親しい間柄でなければ、そのまま年賀状を送らないで済ませることが通常ですが、友人やお世話になった方など年賀状を送りたかった方へは年が明けて松の内が過ぎてから寒中見舞いを出しましょう。
関東を中心に松の内は1月7日までが一般的ですが、関西などは1月15日とする地域もあります。
松の内まではお正月飾りをしていますが、鏡開きは1月11日ですので関東でも鏡開きが過ぎてからのほうが無難でしょう。
寒中見舞いは慌てて出す必要もありませんので、お正月の余韻が残っている時期は避けて、1月15日を過ぎて出しても問題はありません。相手の不幸に対しお悔やみと気持ちを慰めることが一番です。
まとめ
父が亡くなった時に喪中はがきを出したのですが、その時には友人はわざわざ仏壇にお線香をあげに来てくれました。
嬉しかったですね。
人生でそんなに遭遇することがない事ではありますが、もし遭遇した時にどう対処すべきかは覚えておくべきだなと感じました。