[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お歳暮を贈る範囲は?同居の両親には?仲人にはいつまで贈る?

お歳暮

お歳暮

社会人になると色々とマナーという名のしきたりに縛られますよね。お歳暮やお中元もその一つではないでしょうか。

友人やお世話になった人たち、会社の上司などにお歳暮を贈ろうと考えている人も多いと思います。

でも、その中に「両親」は入っているでしょうか?

両親にお歳暮?なんて思ってはいませんか?

今回はそんなお話です。

お歳暮を贈る範囲ってどのくらいまで?

日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮ですが、就職をしたり結婚をしたりした時から始めると言う人も多いです。

その時に誰に贈るのかその範囲に悩むこともありますよね。

親や親戚、仲人、恩師、主治医、先輩とか、職場の上司などが一般的になりますが、最近では職場などではそのような儀礼的なものを廃止しているところも多くあると聞きます。

そして気持ちがあるから、お世話になっているからと誰彼なくお歳暮を贈るようになると経済的にも大きな負担になりますし、お付き合いは年々増えていくでしょうから、後々、大変なことになる可能性もあります。

誰まで贈るのか?というマナーとして決まった範囲というものはありませんから、自分と相手の関係をしっかりと考えてお互いの負担にならないような範囲に絞ることが大切だと思います。

同居の両親にもお歳暮って必要?

同居の両親にお歳暮なんて、と思うかもしれませんが意外と贈る人はいます。普段お世話になっているお礼をするものですから、他人でも同居の両親でもいいわけです。

家族には一番お世話になっているのにお礼をする機会がなかなかないという人には、お歳暮を利用するのもひとつです。両親の好きな食べものを選んで一緒に食べることができれば家族の団欒にも役立ちます。

また両親が欲しいものをプレゼントするというのもいいでしょう。同居の両親こそ気にかけて大切にしているという気持ちをお歳暮に込めてみましょう。

これまでのことに感謝するだけでなく、これからの生活を送るうえでコミュニケーションを円滑にして、これまで以上にお互いに気持ちよく過ごせることになるはずです。

仲人にお歳暮を贈るのはいつまでが適当?

お歳暮は日頃の感謝の気持ちを伝える行為です。晴れの舞台でお世話になった仲人さんに贈るのは当然といえます。

しかし、いつまで贈り続ければいいのでしょうか。

普段付き合いのない方であれば、ただ続けていくのも家計に負担となりますし、だからといってこちらの都合で急に止めてしまうのも失礼にならないかと不安になります。

目安としては仲人さんへお歳暮をお贈りするのは3年でいいとされています。

ただ前触れもなく止めてしまうと余計な心配をかけてしまうことにもなりかねませんので、最後のお歳暮をお贈りする際に挨拶文などを添付し感謝を述べるとともに、それとなく今回で終わる旨を記しておくといいでしょう。

お歳暮を贈らなくなった後も年賀状や暑中見舞いなど、ご挨拶は欠かさないようにしたいものです。

まとめ

両親にお歳暮なんで。しかも同居の。

なんて思う人が多いと思いますが、実際の所、これまでで一番お世話になっているのは両親じゃないかと思うんですね。

でも、それが当たり前なんていう意識がどこかに無いでしょうか。

感謝してもし足りないと思うのは僕だけでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました