[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お彼岸に仏壇へのお供え物としておはぎとぼたもち こしあんとつぶあんの人気は?

お彼岸

おはぎ

お彼岸には帰省してご先祖様にご挨拶する人も多いでしょう。その時に持って行く仏壇へのお供えって何が良いんでしょうかね。

地元のお菓子とかフルーツとか、色々と言われていますが、やっぱり牡丹餅が良いのかなと。なんて思うのは年を取ったからでしょうか。

今回はそんな牡丹餅あるいはおはぎについてのお話です。

お彼岸に持って行く仏壇へのお供え物は何が良いの?

お彼岸にはお仏壇にお供え物をします。昔から手作りのおはぎをお彼岸に作る習慣がありました。秋の彼岸に供えるのはおはぎ、春の彼岸の場合は呼び方を変えて牡丹餅といいます。

呼び方は違いますがどちらも同じものです。

そんなおはぎの作り方ですが、まず小豆を煮て餡を作ります。そしてもち米とうるち米を炊いたものをつぶして丸めたものを餡でくるんでおはぎを作ります。

昔は手作りだったんですね。今は美味しいおはぎが売ってますから手作りしていたというのにはびっくりです。今では和菓子店では定番の品になっていて手軽に入手できます。

おいしいおはぎと言えば、たびたびテレビで話題になる石原軍団を思い浮かべます。サザエのおはぎは石原軍団の差し入れとして有名ですからね。

仏壇へのお供え物におはぎが定番として用いられるのは、材料である小豆は古来からその色から魔除けの効果があると考えられていたことと豊作を願っての米を使っているためです。

そのため先祖への感謝と一家の健康を願うお供え物として持っていくのには適しているのです。

お彼岸でおはぎとぼたもちってあるけど違いは何?

先ほど答えを言ってしまいましたが、お彼岸で仏様にお供えする食べ物で有名な「おはぎ」と「ぼたもち」について、どう違うのかが分かっている人は少ないようです。

また、こしあんのときがぼたもちで、つぶあんのときがおはぎまでは分かっていても、どうして二つあるのかもご存知の人は多くないでしょう。

実は漢字で書けば分かりやすく、ほたもちは牡丹餅で、おはぎはお萩となります。牡丹餅は春の牡丹に見たてたものであり、お萩は秋の萩の花に見たてたものなのです。

つまり、春のお彼岸にお供えするのがほたもちであり、秋のお彼岸にお供えするのがおはぎということなのです。

季節に合わせてお供えの仕方を替えるという趣きのある習慣が起源というわけですが、今はあまりこだわらなくなっています。

日本の生活習慣が少し寂しくなっていますね。

おはぎのこしあんとつぶあんはどちらが人気がある?

おはぎのこしあんとつぶあんでどちらが人気があるかということは難しい問題です。

先ほども書いた通り、実はおはぎには本来はつぶあんしかないんですね。春にお供えするものは牡丹の花に見立てたもので、秋は萩の花に見立てたものだからです。

今はこうした使い分けはしなくなっており、だからこしあんとつぶあんのどちらが好きなのかということにもになるのでしょう。

つぶあんの方が、よく噛むことから甘さをより感じるということはありますが、こればかりは人それぞれの好みに任せるしか仕方ないでしょう。

まとめ

まことしやかにささやかれる「おはぎ」「ぼたもち」論争ですが、同じものだったんですね。

まぁ、季節によって呼び方が違うとか、つぶあんとこしあんの違いはあるんでしょうけど材料は同じってことで。

管理人は個人的にはつぶあんのおはぎが好きです。

タイトルとURLをコピーしました