[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

年末調整と確定申告の違い 両方必要なの?年調を受けていない場合は?

年末調整

年末調整

年末になると年末調整だの、年が明けると確定申告だのと色々と面倒なことが襲ってきますよね。年末は忙しい上に、1月から3月までは本当に早く過ぎ去ってしまいます。

年末調整だの確定申告だのと言っているけど、一体なんなのさ?

というあなた。ちょっとだけお時間をいただけませんか?

今回はそんなお話です。

年末調整と確定申告の違いは何?

毎月お給料をいただくと給料明細が入っていると思いますが、その際にお給料から所得税が引かれているはずです。

サラリーマンなど会社に勤めている人は通常、働いている人本人が直接納税するのではなく、会社などが個人に代わって納めることになっています。

年末調整は一年間に働いて得た所得に対する所得税と、毎月お給料から引かれていた所得税分を過不足なく計算して、年末にその差額を清算する制度です。

この段階で、一年間の所得と所得税が決まることが多いのですが、それでも会社ではわからない個人的な事情(例えば医療費が多くかかった、家を新築した、ふるさと納税をしたなど)がある場合、さらにそれらを控除するなどして改めて所得を再計算して確定させる必要があります。

年末調整と確定申告の違いは、年末調整は会社が分かる情報で所得税を確定し納税してくれますが、確定申告は自分で持つ情報をもとに自分で確定申告をしてその年に納税する所得税を確定するということです。

年末調整と確定申告って両方必要なの?

先ほども書いた通り、年末調整は会社などにお勤めの方が働いた所得を本人の代わりに会社が計算してくれるもので、年末にその会社などが把握している所得をもとに所得税を計算して納めるものです。

例えばその年に医療費がすごくかかった、家を建てたなど個人的な事情を持つ場合には「控除」というものがあるので、確定申告をして、もう一度改めて所得税を確定する必要があります。

そういった場合、多く納税した所得税が戻ってくることが多いので確定申告をした方が良いことになります。確定申告をしなければ所得税を多く納税したままということになってしまいます。

通常は年末調整で一度所得税を納税すればそれで良いのですが、特別な事情がある場合など、確定申告をして還付される所得税がある場合は確定申告をした方がよい。という事になります。

年末調整を受けていない場合は必ず確定申告が必要?

本来、会社に勤めている人は会社が年末調整をしなければならないので、基本的には年末調整を受けていないという事はないはずです。ですから、年末調整を受けていないという事は、その時点で会社に勤めていないという場合でしょう。

そういう場合は、確定申告をどうしたらよいか?が問題になりますね。

会社を退職した人がこの問題を考えることになると思いますが、所得税はお給料を受け取る際に仮に計算してお給料から引かれていますので、途中で退職した場合は所得税を払い過ぎている可能性があります。

払い過ぎている所得税があれば確定申告をすればその分は払い戻されます。また保険やふるさと納税、不動産購入などで税金が控除されるものもあるので何もしなければ損をすることが考えられます。

基本的には確定申告をすると払い過ぎた所得税が還付されることが多いのですが、もし所得税に不足があれば追加で払わなければならない上に、場合によっては延滞金の発生もありえます。

いずれにしても確定申告をしないと不利益を被る可能性が高いと言えるでしょう。

そんなに難しいことではないですし、わからなければ税務署で教えてもらえるので期間内に申告することをお勧めします。

まとめ

特に何をしなければ年末調整ですべてが終わってしまうんですが、最近はやりの「ふるさと納税」なんてものに興味を持ってしまうと、どうすればいいのだろうか?なんて悩んじゃいますよね。

最近はワンストップで納税できるという方法があるらしいんです。ワンストップ特例制度っていうらしいんですが、そういう制度を使って、どんどんとお得な生活をしたいですね。

ワンストップ特例制度については、また改めて記事にしたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました